受講コースの一覧
授業は1回完結で、2名から3名程度の少人数レッスン形式です。受講料は授業の日にその都度お支払いいただきます。
料理が初めての方や、おもてなし料理に挑戦したい経験者向けのコースもご用意しております。
- 1回150分の完結レッスン
- 1回あたり2~3名の少人数制
- 入会金なし
- 1レッスン 6,000円
基本料理コース
初めて料理に挑戦する方向けの料理レッスンです。
家庭料理 全12回(1レッスン 6,000円)
料理は調理という技術を前提に地域、年齢、性別、歴史、宗教など食材以外の要素が絡み合って根づいていき、人の精神に大きな影響を与えます。
実際に料理をするうえでは五感を大切にし、味、色合い、調理法などのバランスを考え季節感を盛りこむ工夫が重要です。
家庭料理は、家族の健康を願って作る愛情いっぱいの料理です。各家庭ごとに独自の味や工夫が生み出され、それが伝えられていく食文化でもあります。
日常の料理は、いつ食べても美味しくてやさしく、ホッとするものです。長く愛され好まれる料理が求められます。
このレッスンコースでは『初心者の方が知っておきたい料理の基礎』が作業の随所に取り込まれています。
受講生には「料理が面倒でなくなった」「料理が楽しくなってきた」を目指してもらいたいと思います。
和菓子・洋菓子 全12回(1レッスン 6,000円)
日本における菓子のルーツは縄文時代に始まります。栗の実を粉にして固めて焼き、硬めのクッキーのようなものを食べていました。
室町時代になると日本の伝統菓子であるまんじゅうや生菓子の基礎となるものが中国から伝わってきました。
中に包むものを肉類から豆や餡に変え、日本独特の和菓子になりました。洋菓子は鎖国が終わりをつげた明治時代以降、様々な国から輸入され沢山の種類が紹介されるようになりました。
オーブンから焼ける菓子の香りは格別です。素朴で優しい味がして何度でも食べたくなるものです。ぜひ焼きあがったときの感動を味わってみて下さい。
当教室が紹介しますメニューはどれも作りやすく、すぐに取り入れてもらえるものばかりです。
パン 全12回(1レッスン 6,000円)
パンの起源は約6千年位前と言われています。当時、小麦粉を水で捏ねて焼いただけのものを食べていました。
今でもインドやアラブ諸国などでは日常の主食として食べられています。日本にパンが伝来したのは1543年ポルトガル人が長崎に漂着し、鉄砲伝来とともに伝わったといわれています。
パンの語源はポルトガル語の「p a o」からきています。初めは乾パンやビスケットのようなものだったとか。本格的なパンが作られるようになったのは明治からのことです。
オーブンから焼けるパンの香りは格別です。香ばしい香りが食欲をそそり何度でも食べたくなるものです。ぜひ焼きあがったときの感動を味わってみて下さい。
当教室が紹介しますメニューはどれも作りやすく、すぐに取り入れてもらえるものばかりです。
応用料理コース
基本料理をひと通りレッスンしたら和食・洋食・中華のフルコースへと発展させていきましょう。
日本料理 全12回(1レッスン 6,000円)
日本料理は季節を感じ、盛りつけた時の美しさが大切です。基本の切り方だけでなく飾り切りなども取り入れるとさらに美しさが際立ちます。だし汁は汁物・煮物・蒸し物の土台となります。特に吸い物は、最初のひと口で料理全体を印象づけられてしまいます。生のまま食べる「刺身・お造り」は日本料理独自のものです。食べ方は色々ありますが「たたき・昆布ジメ」などは旨みが増し素晴らしい食べ方です。形を崩さず美しいまま火を通す「茶碗蒸し」、季節の野菜と和え衣の取り合わせである「和え物・酢の物」。他に揚げ物・煮物などがあります。日本料理は季節の他に歳時記の料理も楽しめます。
西洋料理 全12回(1レッスン 6,000円)
西洋料理は洗練された華やかな料理が多い。ブイヨンは日本料理で言うだし汁と同じで、ソースやスープの味の土台となります。西洋料理には沢山のソースがありますが、主に使う3~4種類のソースをマスターするだけでも料理の幅が広がります。魚料理はソースと組み合わせるとよく、他にもフリッターやパイ包み・変わりフライなどにすると目先が変わります。西洋料理の中心はやはり肉料理です。肉の部位に応じた(ステーキとシチューの使い分け)調理法が料理を美味しくします。サラダは野菜に肉類や魚介類などを加えて主菜になるものもありますが、コースで出されるサラダはグリーン中心のシンプルなものです。
中国料理 全12回(1レッスン 6,000円)
中国料理は医食同源を基にして考えられた料理です。料理の味は勿論、健康も考え合わせた優れた料理です。食材も多種多様で、それに使われる調味料も数多くあります。中国料理はその調味料を数種類組み合わせて、独自の味を作り出すところに特徴があります。さらに香辛料を使うことで料理にコクと風味を出しています。中国料理は、上海料理(小籠包・八宝菜)広東料理(酢豚・ふかひれスープ) 北京料理(ジャージャー麺・杏仁豆腐) 四川料理(担々麺・棒棒鶏・麻婆豆腐・海老のチリソース)など大きく分けると4つに分かれます。
フルコース料理
和洋中各ジャンルでのフルコース料理を作ります
懐石料理 全3回(1レッスン 6,000円)
昔、禅僧が修行中に寒さと空腹をしのぐために温めた石を懐中に入れた。そのことから懐に抱くのにちょうどよい位の量を出すことを懐石という。今でこそ懐石料理の献立は複雑ですが、元々は飯、汁、向付、煮物、焼きものという一汁三菜の型のものでした。旬の材料を使って淡白に仕上げ素材の味を活かす、量よりも質が重んじられる料理です。このコースでは飯・汁物・向付・煮物椀・炊合わせ・和え物・八寸・香の物・菓子を3回のレッスンに分けて作り上げます。他に全料理を作る一日コース(別料金)もレッスンします。
西洋料理 全3回(1レッスン 6,000円)
ロシアから取り入れられ19世紀後半に各国に定着して行きました。オードブルに始まりスープ・魚・肉・サラダ・デザートと続くコース形式です。料理で注意することは材料と調理法が重なりあわないよう味、色合いに変化をつけること、1品1品をやや少なめにすることが大切です。このコースでは前菜・スープ・サラダ・魚料理・肉料理。デザート・パンを3回のレッスンに分けて作り上げます。他に全料理を作る一日コース(別料金)もレッスンします。
中国料理 全3回(1レッスン 6,000円)
中国は国土が広く自然条件も文化も異なります。料理は黄河と長江(水)を中心として東西南北に分かれ、それぞれに特徴があります。中国料理の特徴は材料を実に巧みに利用します。肉においては骨・みみ・アキレス腱・肺臓とあますことなく使い切ります。また食材としてとても高価なふかひれ、ツバメの巣等、多種多様です。このコースでは冷菜・主菜・点心・スープ・菓子を3回のレッスンに分けて作り上げます。他に全料理を作る一日コース(別料金)もレッスンします。
オーダー創作料理コース
日常の食事にお困りがあり、すぐにでも取り入れたいと考えている人向けのコースです。
高齢者向け食事コース 全6回(1レッスン 6,000円)
高齢者が口から食事をとることはとても大事なことで、食事が一日の楽しみとなり毎日の生活にはりをあたえます。高齢者向けのレトルト食品・栄養補助食品など便利な商品が手に入りやすい現代ですが、やはり一人一人の嗜好を知ってそれぞれの方に合った豊かな食事膳を作り上げたいものです。当教室ではオリジナルのメニューを用意し喜んでいただけるける料理を提案いたします。
糖質制限の食事コース 全6回(1レッスン 6,000円)
糖質制限食とは炭水化物の中に含まれる糖質と繊維のうち「糖質部分」を極力控えた食事を言います。糖尿病の食事管理にはとても重要です。またダイエットにも効果を発揮します。当教室では食材に含まれている糖質の量を把握してもらい、糖質を制限しても満足いく料理を提案します。
時間割
時間割以外のスケジュールで受講をご希望される場合はご相談ください。